CASIO「G-SHOCK」その歴史と魅力|誕生秘話から人気モデル・限定コラボまで徹底解説

CASIO「G-SHOCK」その歴史と魅力|誕生秘話から人気モデル・限定コラボまで徹底解説のコラム画像
大嶋 雄介
著 者

大嶋 雄介

2010年にゴールドプラザに入社し、千葉店の店長として3年間で月間売上の最高記録を達成。鑑定士としてのキャリアをしっかりと積み上げました。その後、集客の戦略構想やSNSを活用したPR活動をしながら、リサイクル業界への深い理解と経験を積みました。現在は貴金属の換金業務に従事し、金融相場や市場動向の分析を通して緻密な専門知識を深化させています。BSテレ東「なないろ日和」などに出演。

G-SHOCK誕生の背景とカシオの挑戦

「落としても壊れない腕時計を。」
1983年、そんな単純ながらも難しいテーマに挑んだのが、電子機器メーカーカシオ(CASIO)でした。以後40年以上、G-SHOCKは“タフネス”を軸に進化を続け、いまや「道具」であり「カルチャー」として世界に広がるブランドとなりました。

カシオの革新とG-SHOCK開発のはじまり

カシオは1974年、世界初のフルオートカレンダー機能を搭載した「カシオトロン」を発表し、デジタル時計市場に革新をもたらしました。その後もストップウォッチ、アラーム、バックライトなど、先進的な機能を搭載したモデルを次々と開発していきます。

1981年、技術者伊部菊雄氏を中心に「精密機器=壊れやすい」という常識を覆す“耐衝撃時計”の開発プロジェクトが始動。試作と失敗を繰り返すなか、ゴムボールから着想を得た“中空構造”によって、モジュールを衝撃から守る「フローティング構造」が誕生しました。

初代G-SHOCK「DW-5000C」の登場

1983年、初代モデル「DW-5000C」が発売。名前の「G」は“Gravity(重力)”の頭文字に由来し、あらゆる衝撃に耐えるタフネスを象徴しています。
アメリカでのテレビ実験では、ホッケーのパック代わりに打っても壊れなかったことが証明され、人気が爆発。映画『スピード』で俳優キアヌ・リーブスが着用したことから、日本でも“スピードモデル”として熱狂的な人気を得ました。


G-SHOCKの進化と世界的評価

その後もG-SHOCKは進化を続け、

  • 1989年:アナログ+デジタル「AW-500」
  • 1993年:ダイバーズモデル「DW-6300」
  • 1994年:女性向け「Baby-G」
  • 1998年:初のソーラー駆動「DW-9300J」
    を発表。

2017年には世界累計出荷1億本を突破し、2019年には国立科学博物館の未来技術遺産にも登録されました。


CASIO「G-SHOCK」その歴史と魅力|誕生秘話から人気モデル・限定コラボまで徹底解説のコラムj画像2

G-SHOCKの魅力と人気の理由

「トリプル10」コンセプトが生む安心感

開発当初から掲げた「10気圧防水・10m落下耐久・10年電池寿命」の“トリプル10”コンセプトが、G-SHOCKの本質的な魅力です。耐衝撃構造、多層保護ケース、防水機能、そして素材ごとの最適設計が、究極のタフネスを実現しています。

機能性の進化とデザイン性の融合

近年のモデルでは、ソーラー充電や電波受信、Bluetooth連携、方位・気圧・温度計測などの高度機能を搭載。デザイン面でもストリートファッションやアウトドアシーンに溶け込み、“道具以上の存在”へと昇華しました。


G-SHOCKの人気シリーズ・名作モデル

G-SHOCK ORIGIN(オリジン)

初代「DW-5000C」を継承したスクエアデザイン。現代技術を融合しながらも原点のフォルムを守る、ブランドの象徴。

G-SHOCK MR-G(エムアールジー)

鍛造チタン・ザラツ研磨など高級時計技術を結集した最上級ライン。精密工芸品のような存在感を放つフラッグシップ。

G-SHOCK MT-G(エムティージー)

メタルと樹脂を組み合わせたハイブリッド構造で、タフさと上質感を両立。オンオフ問わず使える万能モデル。

Master of G(マスター・オブ・ジー)

過酷な環境に挑むプロフェッショナル仕様シリーズ。
代表モデル:

  • FROGMAN(フロッグマン):潜水防水のダイバーズG
  • MUDMAN(マッドマン):防塵・防泥構造
  • RANGEMAN(レンジマン):トリプルセンサー搭載
  • MUDMASTER(マッドマスター):陸上最強のタフモデル

BABY-G(ベイビージー)

G-SHOCKの耐久性をそのままに、女性や子どもでも使いやすい小型デザイン。カップルや親子で“ペアG”としても人気。


限定・コラボレーションモデルの魅力

G-SHOCKは多彩なブランドやアーティストとのコラボで話題を呼び続けています。

  • イルカ・クジラ会議モデル(通称イルクジ)
  • ドラゴンボールZ/エヴァンゲリオン/ワンピース/ガンダムとのアニメコラボ
  • Supreme × THE NORTH FACE × G-SHOCKなどファッションブランドとの共作
  • NASAモデルは北米で第5弾まで展開されるほどの人気を誇ります。

G-SHOCKの買取・資産価値

G-SHOCKは限定モデルや廃盤シリーズを中心に、中古市場でも高い評価を得ています。
特にMR-G・フロッグマン・GMW-B5000などはプレミア価格が付くこともあります。

G-SHOCKの買い替えやコレクション整理をお考えの方は、まず現状価値の把握から始めましょう。
ゴールドプラザでは「G-SHOCK買取」の豊富な実績をもとに、付属品や限定性による査定アップのポイントをご案内しています。
あなたの「G-SHOCKの物語」を、次の持ち主へつなぐお手伝いをいたします。


まとめ

  • G-SHOCKは1983年の誕生以来、「壊れない時計」の象徴として世界中で愛されている
  • 機能性とファッション性を両立した進化が続く
  • 限定モデルやコラボは資産価値としても注目度が高い