シルバーの磨き方|黒ずみや錆を落とす方法と予防策

シルバーアクセサリーは美しく輝く一方で、使っているうちに黒ずみや変色が気になることもあります。特に「シルバーアクセサリー 黒ずみ」や「シルバー925 錆びる」というキーワードで検索される方が多く、悩んでいる方も多いようです。
この記事では、自宅で手軽にできる「シルバーの磨き方」を紹介します。

大嶋 雄介
著 者

大嶋 雄介

2010年にゴールドプラザに入社し、千葉店の店長として3年間で月間売上の最高記録を達成。鑑定士としてのキャリアをしっかりと積み上げました。その後、集客の戦略構想やSNSを活用したPR活動をしながら、リサイクル業界への深い理解と経験を積みました。現在は貴金属の換金業務に従事し、金融相場や市場動向の分析を通して緻密な専門知識を深化させています。BSテレ東「なないろ日和」などに出演。

◾️ 目次

シルバーアクセサリーが黒ずむ原因とは?

黒ずみの正体は「硫化」

シルバーが黒ずむ最大の原因は、「硫化(りゅうか)」という化学反応です。空気中の硫黄成分や、汗・皮脂などと反応して「硫化銀」が生成され、黒ずみや黄ばみが発生します。

シルバー925は錆びるの?

「シルバー925 錆びる」と検索されることがありますが、正確には「錆」ではなく「硫化による変色」です。純銀は柔らかいため、通常は銅などを混ぜた「シルバー925」が多く使われています。銅の成分により黒ずみやすくなりますが、正しいケアで輝きを保つことができます。

自宅でできる!シルバーの磨き方

重曹とアルミホイルを使った黒ずみ除去

「シルバー 重曹」というワードで知られるように、重曹とアルミホイルを使った方法はとても効果的です。

<用意するもの>

・重曹(大さじ1〜2)
・アルミホイル
・ボウル(陶器またはガラス)
・熱湯
・柔らかい布

<手順>

  1. ボウルにアルミホイルを敷く(光沢面を上に)
  2. シルバーアクセサリーを置く
  3. 重曹を全体に振りかけ、熱湯を注ぐ
  4. 2〜3分放置した後、水で洗い流す
  5. 柔らかい布で拭き取り、乾燥させる

この方法は「還元反応」を利用して、硫化銀を元の銀に戻す仕組みです。傷がつかず短時間で輝きが戻ります。

市販のシルバー磨きクロスを使う

軽い黒ずみやくすみには、シルバー専用のポリッシュクロス(研磨布)を使うのもおすすめです。小さな汚れならこれだけで十分です。

黒ずみや錆を防ぐための予防方法

使用後は乾いた布で拭く

汗や皮脂がついたまま放置すると、変色の原因になります。使用後は柔らかい布で丁寧に拭き取りましょう。

ジップ付き袋で保管する

空気との接触を減らすことで、酸化・硫化を防止できます。ジップ付きのビニール袋に乾燥剤を入れて保管するのがおすすめです。

水・温泉・化粧品との接触を避ける

シルバーは水や温泉、化粧品、香水などに反応しやすいため、使用前にメイクを済ませ、入浴やプール時は外しておくのが理想です。

シルバーを磨くうえでやってはいけないこと

研磨力の強いクレンザーや歯磨き粉でこする

一部の情報では歯磨き粉での磨き方が紹介されていますが、研磨剤が強すぎて表面に細かな傷をつける恐れがあります。特に光沢仕上げのアクセサリーには不向きです。

金属ブラシや固いスポンジでこする

金属ブラシやたわしなどの固い道具は、シルバーを傷つけてしまうため厳禁です。必ず柔らかい布やシルバー専用クロスを使いましょう。

つけたまま温泉やプールに入る

温泉の硫黄やプールの塩素はシルバーの変色を引き起こすため、必ず外してから入浴や遊泳を行ってください。

水洗い後にしっかり乾かさない

水気が残っていると水垢・くすみ・緑青(ろくしょう)が発生する恐れがあります。水洗い後は必ず柔らかい布で拭き取り、完全に乾かしましょう。

加工によっては磨かないほうが良いものもある

以下のような表面加工が施されたシルバーアクセサリーは、安易に磨くことで風合いや仕上げが損なわれる可能性があります。

  • いぶし加工:硫化による黒ずみをあえて活かしたアンティーク調。重曹などで黒色部分が落ちてしまう可能性があります。
  • マット仕上げ:つや消し処理された表面は、磨くとテカリが出て風合いが変わります。
  • コーティング(ロジウムメッキなど):研磨によってメッキが剥がれ、下地が露出する恐れがあります。

対策:仕上げの種類がわからない場合や高価なジュエリーの場合は、専門店に相談するのが安心です。

どうしても落ちない場合はプロに依頼を

自宅でのケアで黒ずみが取れない場合は、無理にこすらず、ジュエリーショップや修理専門店などのプロのクリーニングサービスを利用しましょう。

まとめ|正しい磨き方で、シルバーはずっと美しく

黒ずみや変色は避けられないシルバーアクセサリーの特徴ですが、重曹や専用クロスを使った正しい磨き方で、美しさを簡単に取り戻せます。
また、加工の種類に応じた注意や予防策を心がけることで、シルバーの輝きを長く保つことができます。

金・貴金属の買取案内

ゴールドプラザがお買取している貴金属の案内です。
貴金属の種類に始まり金種別、商品別、色別などお客様にあったページをご用意しておりますのでお気軽にご利用くださいませ。

貴金属から探す

金の純度から探す

金の商品から探す

金の色から探す

プラチナの純度から探す

プラチナの商品から探す

宝石から探す

金・貴金属の相場情報

ゴールドプラザがご提供している貴金属の相場情報です。
各金種の今日の1gあたりの金・貴金属相場に始まり直近3か月の金相場、過去5年間の各年の金・貴金属相場推移や考察をご用意しておりますのでお気軽にご利用くださいませ。

各金種の今日の1gあたりの金・貴金属相場

過去の金相場

過去のプラチナ相場