大判小判のレプリカとは?

2015/12/15
大判小判のレプリカとは?画像

江戸時代に発行され、今でもオークションなど中古市場で高値で取引されることのある大判小判。その希少価値の高さから、コレクターの間でも非常に人気があります。ここでは、あえて本物ではなく大判小判のレプリカに焦点を当ててご紹介します。レプリカと聞くと「価値がないのでは?」と思うかもしれませんが、実は市場で高価格で取引されるものも存在するのです。「レプリカだから大した価値はない」と決めつけるのはまだ早いかもしれません。

大嶋 雄介
著 者

大嶋 雄介

2015年にゴールドプラザに入社し、千葉店の店長として3年間で月間売上の最高記録を達成。鑑定士としてのキャリアをしっかりと積み上げ、その後、営業企画部に進出し、集客の戦略構想やSNSを活用したPR活動をしながら、リサイクル業界への深い理解と経験を積みました。現在は貴金属の換金業務に従事し、金融相場や市場動向の分析をじっくりと、緻密な専門知識を深化させています。

そもそもレプリカとは?

「レプリカ」という言葉は、スポーツのユニフォームや優勝トロフィー、さらにはバイクのレーサーレプリカなど、幅広い分野で使用されています。レプリカの本来の意味は精巧に作られた複製品。本物を忠実に再現したものであるため、「本物ではない」という点を理解しておくことが重要です。元々は美術用語として使われており、レプリカは立体物の複製に用いられます。対して、平面のもの(絵画や写真)は「コピー」、失われたものを再現したものは「復元品」と呼ばれ、区別されています。レプリカの魅力は、「本物そっくりの精巧な作り」を楽しめることにあります。

小判のレプリカとは?

テレビの美術品鑑定番組などでもたびたび登場する江戸時代の小判。見た目が美しい金色でもレプリカである場合があり、逆に文字がかすれていても本物だったりするため、素人が判断するのは難しいものです。

本物とレプリカの価格差

本物の小判は市場で数百十万円の価値がつくこともあります。一方、レプリカの場合は0円~数十万円程度と大きな価格差があります。しかし、レプリカであっても金が含まれている場合があるため、貴金属としての価値を持つことがあります。また、流通量の少ない小判のレプリカは、単なる贋金ではなく記念品や美術作品としての価値を持つことがあり、高値で取引されることもあります。

大判のレプリカとは?

小判のレプリカと同様、大判のレプリカも非常に精巧に作られており、プロの鑑定士でなければ判別が難しいことがあります。

大判と小判の違い

小判は庶民も使用する通貨でしたが、大判は主に将軍や大名への恩賞として使用されていたため、保存状態が良いものも多く見られます。特に、墨書き(手書きの文字)が鮮明に残っているものは価値が高くなる傾向があります。もし本物であれば、金の含有量が多いため数百万円の値がつくこともあります。信頼できる鑑定士に査定を依頼することで、思わぬ高値がつく可能性もあります。

まとめ:レプリカでも価値がある?

江戸時代の大判小判は、長期間にわたり流通していたため、古い家の倉庫や物置から本物が発見されることも珍しくありません。しかし、それと同じくらい「レプリカだった」というケースも多いものです。とはいえ、今回ご紹介したように、レプリカでも価値がある場合があるため、一概に無価値とは言えません。もし手元に大判小判がある場合は、信頼できる鑑定士に査定を依頼してみることをおすすめします。

「価値がないと思っていたものが、実は高額だった!」というサプライズがあるかもしれません。

金・貴金属の買取案内

ゴールドプラザがお買取している貴金属の案内です。
貴金属の種類に始まり金種別、商品別、色別などお客様にあったページをご用意しておりますのでお気軽にご利用くださいませ。

貴金属から探す

金の純度から探す

金の商品から探す

金の色から探す

プラチナの純度から探す

プラチナの商品から探す

金・貴金属の相場情報

ゴールドプラザがご提供している貴金属の金相場情報です。
各金種の今日の1gあたりの金相場に始まり直近3か月の金相場、昨年同月の金相場ページをご用意しておりますのでお気軽にご利用くださいませ。

各金種の今日の1gあたりの金相場

過去の金相場