大判小判の種類とは?

2015/12/04
大判小判の種類とは?画像

SUICAやPASMOといった電子マネーの普及で、100円玉や10円玉などの硬貨を使用する機会が減ってきたという方もいるかもしれません。ここでは時代をさかのぼって、江戸時代の硬貨ともいえる大判小判についてご紹介いたします。

大判小判とは、江戸時代を中心に流通した日本の金貨であり、歴史的な価値が高い貨幣です。現代でもコレクターの間で人気があり、投資目的で取引されることもあります。本記事では、大判小判の種類について詳しく解説し、それぞれの特徴や価値についてご紹介します。

大嶋 雄介
著 者

大嶋 雄介

2015年にゴールドプラザに入社し、千葉店の店長として3年間で月間売上の最高記録を達成。鑑定士としてのキャリアをしっかりと積み上げ、その後、営業企画部に進出し、集客の戦略構想やSNSを活用したPR活動をしながら、リサイクル業界への深い理解と経験を積みました。現在は貴金属の換金業務に従事し、金融相場や市場動向の分析をじっくりと、緻密な専門知識を深化させています。

大判とは?

大判(おおばん)は、その名の通り大型の金貨であり、主に幕府によって発行されました。しかし、大きく高価すぎて流通には適さなかったため、主に褒美や贈答品として利用されていました。

有名な大判の種類として以下のものがあります。

慶長大判(けいちょうおおばん)

1601年に徳川家康によって鋳造された大判で、表面には「拾両」と記されています。

元禄大判(げんろくおおばん)

1695年に鋳造され、金の純度が低くなったことで知られています。

天保大判(てんぽうおおばん)

江戸時代後期の天保年間(1830〜1844年)に発行され、現存数が少ないため希少価値が高いです。

小判とは?

小判(こばん)は、大判よりも流通向けに作られた金貨で、日常的な取引にも用いられていました。それまでの貨幣制度は統一されておらず、中国から輸入された渡来銭や各地で発行された鐚銭(びたせん)、金判・銀判が混在していました。しかし、小判が大量生産されることで、日本全国で統一された通貨が使用されるようになりました。

代表的な小判の種類として以下が挙げられます。

慶長小判(けいちょうこばん)

1601年から鋳造され、純度の高い金を使用していました。その純度は86%と非常に高く、美しい山吹色をしているのが特徴です。

元禄小判(げんろくこばん)

1695年に発行され、金の含有量が低下しました。

天保小判(てんぽうこばん)

1832年以降に鋳造され、ローラーで金を延ばして製造されるようになり、美しい金色の仕上がりとなりました。

江戸時代の貨幣制度と小判の役割

天下を統一した徳川家康は、慶長6年(1601年)に国内の貨幣制度を統一しました。これにより、それまで統一されていなかった金貨の重さや名目が定められ、金貨に加えて銀貨も発行されました。

江戸時代を通して、大判は5種類(慶長、元禄、享保、天保、万延)、小判は10種類(慶長、元禄、宝永、正徳、享保、元文、文政、天保、安政、万延)が鋳造されました。

また、徳川家光の時代には銅貨「寛永通宝」が発行され、金貨・銀貨・銅貨が全国で流通するようになりました。しかし、時代が進むにつれ、財政難を補うために各藩が独自の紙幣である藩札を発行したり、幕府が金貨や銀貨の質を落としたりしたため、貨幣制度は徐々に不安定になっていきました。

大判小判の価値と現在の市場価格

大判小判の価値は、その種類や保存状態、歴史的背景によって大きく異なります。特に希少なものや保存状態の良いものは、オークションなどで高値がつくことがあります。

  • 慶長大判は数百万円以上の価値があることが多く、状態によっては1000万円を超えることもあります。
  • 元禄小判や天保小判は比較的手に入りやすいものの、状態や発行年によって価格が変動します。

また、江戸時代の小判や大判は発行枚数が多かったため、蔵や物置などから発見されることもあります。もし手元にある場合は、一度専門の鑑定士に見てもらうとよいでしょう。

まとめ

大判小判は日本の歴史や文化を象徴する貴重な貨幣であり、収集家にとって大きな魅力があります。その種類や価値を理解することで、より適切な投資やコレクションが可能となります。

明治時代に入ると貨幣制度は大きく変わり、通貨は両から円に移行し、大判や小判は役目を終えました。しかし、質の高い慶長小判や美しい金色の天保小判、世界最大級の金貨である天正大判などは、現在でも非常に人気が高いです。

大判小判に興味がある方は、最新の市場価格をチェックしながら、専門の鑑定士に相談して購入を検討するとよいでしょう。

金・貴金属の買取案内

ゴールドプラザがお買取している貴金属の案内です。
貴金属の種類に始まり金種別、商品別、色別などお客様にあったページをご用意しておりますのでお気軽にご利用くださいませ。

貴金属から探す

金の純度から探す

金の商品から探す

金の色から探す

プラチナの純度から探す

プラチナの商品から探す

金・貴金属の相場情報

ゴールドプラザがご提供している貴金属の金相場情報です。
各金種の今日の1gあたりの金相場に始まり直近3か月の金相場、昨年同月の金相場ページをご用意しておりますのでお気軽にご利用くださいませ。

各金種の今日の1gあたりの金相場

過去の金相場