「磁器」とは

2023/07/04

ゴールドプラザブランド食器買取バナー
「磁器」とは、日常の食卓を飾る食器をはじめ、美術品・衛生用・工業用など、私たちの生活には欠かせないものです。国や地域により定義は分かれますが、今回はそんな「磁器」について一般的な解釈でお話しさせていただきます。

「磁器」の特徴

「磁器」と聞いて、ボーンチャイナを代表する洋食器、ブランド窯の限定コレクション(人形・フィギュア、イヤープレート)、中国伝来の青磁・白磁といった骨董品などを思い浮かべる方もいらっしゃるかと思いますが、実は私たちの身の回りにおいて「磁器」は欠かせない焼き物です。日常を彩る食器や花器をはじめ、衛生用(トイレや洗面・水回りのタイル等)、電線と電柱などの支持物を絶縁する碍子やセラミック等の工業用・建築用など、ありとあらゆるシーンに活用されています。
よく使われる「陶磁器」という呼び名は、「陶器」や「磁器」など土を練り固め成形し焼いて作ったモノの総称を指し、それぞれ原料となる土や石の種類・焼き方・焼成の温度などにより性質が変わります。専門家や国・地域によっても意見が分かれますが、「陶磁器」は大きく「土器・炻器(せっき)・陶器・磁器」の四つに分かれています。「土器」は、基本的に縄文時代や弥生時代などでも有名な素焼きの焼き物(やきもの)を指すことが多く、現在でもその風合いなどを楽しむために作られています。次に「炻器(せっき)」は、英語でストーンウエアとも呼ばれ、 鉄を多く含む粘土で素地(きじ)を作り、釉薬(ゆうやく・うわぐすり)を施さず窯を用いて1100 〜1300℃程度で焼きあげたモノを指し、磁器と同様に吸水性はほとんどありませんが陶器のような土の風合いを持ちます。「陶器」は、主に粘土を原料とした素地で形成し、釉薬を上手に利用しながら刷毛目や粉引きなどの意匠を施し、窯で1000~1200°C程度(窯による)で焼成したモノを指し、土の風合いが残り全体的に厚みがあるのが特徴で、吸水性があります。茶器などでは偶然出来た釉薬の景色を楽しむ慣習もあります。また、磁器に対して「焼き物・やきもの」と呼ばれることもあります。
最後に「磁器」は、粘土に長石・珪石 (けいせき) ・石英など加えたり、陶石を原料に窯で1200 〜1400℃程度で焼成し、釉薬にてガラス質のコーティングをすることで吸水性は殆どなく、陶磁器の中では最も硬く「石もの」と呼ばれることもあります。薄くて表面の凹凸や気孔が少ないため絵付けなどの装飾も繊細に施すことができ、世の中に広まった歴史は浅いですが世界で一番作られている陶磁器になります。「ボーンチャイナ」も「磁器」の一種で、「牛の骨灰」を混ぜて作られています。また、紀元前の中国が起源とされる青緑色の磁器の一種「青磁」、その後製造技術の発展と共に6世紀ごろの中国で生まれたとされる、白素地に無色の釉薬が施された磁器の一種「白磁」は、共に王侯貴族に珍重され、日本においても国宝級のものが存在します。産地や窯場などの違いにより、その技法や用途・絵付装飾方法も変わり、製作工程・焼成温度・原料の配合などに幅があります。「磁器」は陶器に比べて、薄く固いのが特徴で、ガラス質を多く含むためツルツルした手触りと、その透過性から透かしの技術も生まれました。また、磁器の強度を有し陶器の温かみを併せ持つ「半磁器」という焼き物もあります。
日本において「磁器」を芸術の域に高めた代表的な人物で言えば、有田焼の祖と言われ朝鮮から渡来した陶工「李参平」とその子孫「酒井田柿右衛門」。柿右衛門様式の磁器は、海を渡りヨーロッパを中心に人気を博し、ドイツの名窯「マイセン(MEISSEN)」などに強い影響を与えたと言われています。江戸時代初期の京都では京焼を完成・発展させた「野々村仁清」とその弟子「尾形乾山」。2人の作品は今も国宝・重要文化財など多数存在しています。

「磁器」のお手入れ方法

前述で紹介させていただいた通り、「磁器」は吸水性が殆どなく薄く固いのが特徴で、釉薬にてガラス質のコーティングが施された表面と繊細な絵付けや装飾、また陶器に比べ熱伝導が高いため、特に高価なブランド磁器や作品・美術品などは、日頃から楽しむ為にもお手入れや保管方法に気を遣う必要があります。

目止め

陶器に比べ「磁器」は吸水性が低いため、食材等の水分や油分を吸い込みにくいですが、熱伝導が高いため急激な温度変化により釉薬と素地の収縮率の違いで、ガラス層の表面にヒビが入る貫入 (かんにゅう) が現れることがあります。そのためにも、貫入が現れたら「目止め」を施し水分や油分の侵入を防ぎます。やり方は、お米のとぎ汁に陶器を浸し15〜20分程度煮沸します。また、浸けすぎ煮すぎには注意が必要です。

洗い方と乾燥

「磁器」は絵付け、金・銀彩が施された器が多いため、特に上絵付けされたモノは絵が剥がれてしまう可能性がありますので、大切にされている器を洗う際には、柔らかめのスポンジ等で擦らないよう洗うことをお勧めします。また洗った後も長期間使わない場合には、カビの原因となるためしっかりと乾燥させましょう。

急激な温度変化について

「磁器」は急激な温度変化には比較的強いため、モノにより電子レンジや食器洗浄機にご使用いただけますが、絵付けや金・銀彩が施された器などは、色落ちや絵が剥がれてしまう可能性がありますので、大切にされている器をご使用の際は注意が必要です。また「磁器」は陶器と違い直火やオーブン等には、基本的にご使用いただけません。

汚れや傷について 

「磁器」はガラス質のコーティングという性質上、茶渋やコーヒー渋など汚れが目立つ傾向があります。そのような場合は、専用の漂白剤(必ず注意書きは読んでください)を利用してシミ抜きをしたり、細かい目のスポンジ等で磨き洗いをしてください。洋食器等についたナイフやフォーク等の傷は、専用のクリームクレンザーで洗うと落ちることもあります。また収納や保管も、高台(器の裏側に台座部分)がざらついたモノが多い陶器と重ねることで傷の原因となりますので注意が必要です。

その他にも、上絵付け部分に酸性の食材が触れることで変色したりする可能性もありますのでご注意ください。
以上になりますが、「磁器」は陶器に比べ丈夫ですが、壊れてしまうことはあります。そのような場合には、漆などで割れ目やパーツを繋げる「金継ぎ」という方法があり、専門の事業者で修理してくれます。骨董品などでは、「金継ぎ」したことで価値が上がることもあります。

「磁器」の有名ブランドや産地(窯場)について

世界中で「磁器」は多く愛されており、特にヨーロッパにおいては王国貴族に珍重され、多くの名窯が誕生しています。日本においても現代に至るブランド窯や、中古・骨董品は高い人気を誇っています。ここでは、そんな「磁器」の有名ブランドや産地(窯場)について、数多ある中から代表的なものを取り上げてみたいと思います。

まずは多くの陶磁器ブランドやメーカーは、基本的に「磁器」「陶器」、さらには「炻器(せっき)」も併用して生産しているケースがあり、今回は「磁器」を中心に扱うブランドを紹介します。
まずは、ボーンチャイナで有名なイギリスは「ウェッジウッド(WEDGWOOD)」「ミントン(MINTON)」「ロイヤルドルトン(ROYAL DOULTON)」「エインズレイ(Aynsley)」「スポード(Spode)」「ロイヤルアルバート(ROYAL ALBERT)」「ロイヤルウースター(ROYAL WORCESTER)」「ロイヤルクラウンダービー(Royal Crown Derby)」。フランスは「セーブル(Sèvres)」「ジアン(GIEN)」リモージュ磁器の「ベルナルド(BERNARDAUD)」。ドイツは「マイセン(MEISSEN)」「ビレロイ&ボッホ(Villeroy & Boch)」「ローゼンタール(Rosenthal)」「フッチェンロイター(HUTSCHENREUTHER)」「ヘキスト(Höchst)」「ベルリン王立磁器製陶所(KPM)」。フィンランドは「イッタラ(iittala)」「マリメッコ(marimekko)」「アラビア(ARABIA)」。イタリアの「リチャードジノリ(Richard Ginori)」「トニャーナ(Tognana)」。そのほかにも、オーストリアの「アウガルテン(AUGARTEN WIEN)」、スウェーデンの「ロールストランド(Rörstrand)」、デンマークの「ロイヤル コペンハーゲン(ROYAL COPENHAGEN)」、スペインの「リヤドロ(LLADRO)」、ハンガリーの「ヘレンド(HEREND)」、チェコの「ホドフ( CHODOV )※ショドフ」、日本においては愛知県名古屋市の「ノリタケ(Noritake)」、京都府京都市の「たち吉(TACHIKICHI)」、石川県白山市の「ニッコー(NIKKO)」、岐阜県土岐市の「ブルーダニューブ(Blue Danube)」などが挙げられます。それぞれ、産地や地名、創業者の名前、国営の窯や王室御用達などブランド化したルーツは違いますが、世界的に著名な陶磁器ブランドです。

次に産地ですが、中国・韓国・台湾等、東アジア圏における窯場が起源や産地として有名です。特に日本における「陶磁器」の文化は繁栄し、「磁器」は、「九谷焼 (石川県)」「京焼・清水焼(京都府)」「砥部焼(愛媛県)」「姫谷焼(広島県)」「伊万里焼・有田焼(佐賀県)」「波佐見焼(長崎県)」などが有名です。

以上になりますが、近年では世界的ラグジュアリーブランドの「エルメス(HERMES)」や「ティファニー(TIFFANY & Co.) 」もテーブルウェアコレクションとして「磁器」の販売をしていることは有名です。これらブランド・窯元・産地の「磁器」は壊れにくく劣化しにくい特性と、装飾や造形の芸術的な美しさから、古いモノから最近のモノまでコレクターも世界的に多く、価値が下がりにくいどころか上がっていることも。一度、お家に眠っている磁器がありましたら使って愉しんでみたり、もしくは買取査定で価値を確認してみてはいかがでしょうか。

Written by 上田勝太

上田 勝太

ゴールドプラザ 主任鑑定士
1985年生まれ 鑑定士歴15年
月次の最高買取金額10億円 各ニュースに出演

食器の買取についてはコチラ >>

食器の買取実績についてはコチラ >>
食器のコラムについてはコチラ >>