ダイヤモンドの鑑定書と鑑別書って何が違う?

ダイヤモンドの鑑定書と鑑別書って何が違う?のコラム画像1
大嶋 雄介
著 者

大嶋 雄介

2010年にゴールドプラザに入社し、千葉店の店長として3年間で月間売上の最高記録を達成。鑑定士としてのキャリアをしっかりと積み上げました。その後、集客の戦略構想やSNSを活用したPR活動をしながら、リサイクル業界への深い理解と経験を積みました。現在は貴金属の換金業務に従事し、金融相場や市場動向の分析を通して緻密な専門知識を深化させています。BSテレ東「なないろ日和」などに出演。

ダイヤモンドやジュエリーを購入すると「鑑定書」や「鑑別書」が付属することがあります。似ているようで混同されがちですが、この二つは大きく役割が異なるものです。この記事では、鑑定書と鑑別書の違いや、発行機関の特徴、購入時の注意点について解説します。


鑑定書とは?

鑑定書(グレーディング・リポート)は、ダイヤモンドの品質を証明する書類です。宝石の国際的評価基準である「4C(カラー・クラリティ・カット・カラット)」に基づき、専門家が評価を行います。

  • ダイヤモンド1粒に対して1枚の鑑定書が発行される
  • 複数のダイヤが使われているジュエリーには鑑定書が付かない場合が多い
  • ダイヤモンド以外の宝石に鑑定書が発行されることはない

鑑別書とは?

鑑別書は、宝石の「種類」を証明する書類です。品質や価値を保証するものではなく、天然石・処理石・模造石・合成石など、幅広い宝石に対して発行可能です。

  • 宝石が「何であるか」を証明するもの
  • 価値が高いことを示すわけではない
  • 天然石以外にも発行できる

鑑定書と鑑別書の発行機関

<p>鑑定書や鑑別書は公共機関ではなく、民間の研究所や機関によって発行されます。信頼性の高い代表的な発行機関は以下の通りです。

中央宝石研究所(CGL)

日本最大手の宝石研究機関で、特にダイヤモンドの鑑定において高い信頼性を持っています。国内で流通する多くのダイヤモンド鑑定書はここで発行されています。

全国宝石学協会(AGL)

カラー・ストーン(色石)の鑑定に強みを持つ機関。こちらの鑑別書が付属することで、ジュエリーの販売価格が上がるケースもあるほど信頼されています。

GIA(米国宝石学会)

ダイヤモンドの「4C」を考案した世界的に権威ある機関。特にダイヤモンド鑑定書の信頼度は世界トップレベルです。

IGI(国際宝石学研究所)

ベルギーに本部を置く国際的な宝石学機関。世界各国にラボを持ち、ダイヤモンドやカラーストーンの鑑定を幅広く行っています。近年では、ラボグロウンダイヤモンドの鑑定書を発行する機関としても注目されています。

AGTジェムラボラトリー(2025年3月廃業)

国内でも高い信頼性を誇る機関。GIA基準に沿った評価を行うため、ダイヤモンド取引において安心感があります。

ダイヤモンドの鑑定書と鑑別書って何が違う?のコラム画像2

注意!鑑定書が悪用されるケースも

鑑定書は有資格者が鑑定を行いますが、完全に客観的なものではなく、鑑定士の主観が入ることがあります。そのため、同じ石でも発行機関によってグレードが異なる場合があります。

  • ショップに有利になるようにグレードが高めに評価されることもある
  • 購入者が信用できる発行機関を確認することが重要
  • 高額ジュエリーは信頼できるブランドや店舗で購入するのが安心

まとめ

鑑定書と鑑別書は似ているようで役割が全く異なります。鑑定書はダイヤモンドの品質を示す書類、鑑別書は宝石の種類を証明する書類です。どちらが付いているからといって必ずしも価値が高いとは限らない点に注意しましょう。</p> <p>また、ジュエリーの価格は宝石そのものの評価だけでなく、デザインや地金、ブランド価値も含めて決まります。鑑定書は「ダイヤモンド選びの参考資料」として活用する程度に留め、信頼できる発行機関や販売店を選ぶことが大切です。